ゼンディカーの夜明けが発売されましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。永遠王ブレイゴは一統率者としては異常な数字である5枚の新規カードを貰いました。もはや永遠王ブレイゴver3.0と言っても良いでしょう。(2.0~はモダホラ以降)
今回はそれぞれのカードのブレイゴ視点での説明と最新のリストをここに書き記します。

以下が新カードの内訳です。

予備物資
当惑させる難題
スカイクレイブの亡霊
海門修復-再誕の海門
石成エンジン



・予備物資
今回のドローゴミ枠。アーティファクトであることは何よりも優先されれるので即採用です。
タップインなのでウルザでマナにする時や即席で使う時に少しやり辛いが誤差の範囲内。


・当惑させる難題
今回のドローゴミ枠2。ソフト妨害置物。ソフトなのでキャントリップも付いてるよ。何でだ。
緑系の土地伸ばすデッキはおおよそブレイゴの宿敵なので、それらに対する牽制としてはかなりいやらしい。それ以外のデッキにもフェッチランドを牽制したりと意外と範囲が広い。自分は関係無いのでバンバンフェッチ切ろう。


・スカイクレイブの亡霊
今回の化け物枠。白ダブルが少し重いが強すぎないか? 同じマナコストである権威の行動と比べても段違いの射程範囲を持つ。そして勘違いされがちだが除去したものは帰ってこない。何でだ。
相手のジェネラル除去して良し、無のロッド除去して良し、ナーセット除去して良し、ラワン除去して良し。ブリンクする毎に相手にトークンを与えるがおおよそ誤差。たまに殴り負けるかもしれないので調子に乗って除去連打しないように。
このカードの為に護衛募集員入れたくなってくるレベルで強い。


・海門修復-再誕の海門
今回のオマケ枠。手札が純増するランド枠のカードはかなり珍しい。ソーサリーなのだけが難点。暇だったら呪文で撃ってみよう。
このカードの存在で、今までブレイゴではブラフ以上の理由が無かったプレイングである土地しか引かなくてもあまり置かないという事がより重要になってくるかもしれない。


・石成エンジン
今回のトンデモビックリ枠。ストリオン2。あまりにトンデモすぎて本当にこんな物貰って良いのか困惑したレベル。
基本的には2枚目のストリオンとして使おう。マナコストが2重いだけで起動コストは一緒。このカードの存在のおかげで、ストリオンが墓地に落ちた時のためのリカバリー手段を入れなくて済むようになったのは大きい。
2番目の能力は追加ターンをコピーするのが一番強いだろう。ゲームが進むにつれてブレイゴが繰り返し除去されても、石成エンジンから追加ターンをコピー、追加ターン1でブレイゴをプレイ、次のターン勝ちというムーブができる。
3番目の能力はオマケ程度に考えておくのが無難。そもそも石成エンジンが出てる時点で勝たなければならないのにパーマネントをコピーしてる暇なんて無いし、コピートークンをブリンクすると消える。あまり噛み合ってない能力だがオマケとしては馬鹿強いとも考えられる。



以上を加味して、前回のリストからの変更内容は以下となります。
前回のリストはこちら(https://naoking.diarynote.jp/202009021525077096/)

out
フブルスプ
Timetwister
完璧な策略
時を解す者、テフェリー
アカデミーの廃墟

in
予備物資
当惑する難題
スカイクレイブの亡霊
海門修復-再誕の海門
石成エンジン



最後にアップデード後のリストです。いつも通り採用候補、採用実績カードを最後に載せておきます。自身の環境とメタゲームに合わせて調整しましょう。

永遠王ブレイゴ

マナ・アーティファクト:20

魔力の墓所
水蓮の花びら
オパールのモックス
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
秘儀の印鑑
精神石
友なる石
思考の器
虹色のレンズ
厳かなモノリス
連合の秘宝
彩色の灯籠
スランの発電機
面晶体の記録庫
金粉の水蓮
隕石


ドロー系:13+1

師範の占い独楽
サーボの網
他所のフラスコ
錬金術師の薬瓶
胆液の水源
予言のプリズム
ギルド球
黄金の卵
予備物資
眠らせる矢
前兆の壁
海の神のお告げ
当惑させる難題
(海門修復)


サーチ系:9

悟りの教示者
商人の巻物
Transmute Artifact
作り直し
加工
粗石の魔道士
呪文探求者
発明品の唸り
求道者テゼレット


カウンター呪文:10

否定の契約
狼狽の嵐
白鳥の歌
交錯の混乱
マナ吸収
ドビンの拒否権
Tidal Control
激情の後見
否定の力
意志の力


追加ターン呪文:5

瞬間の味わい
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
運命のきずな


除去系:4

サイクロンの裂け目
ガラスの棺
スカイクレイブの亡霊
イシュ・サーの背骨


コピー系パーマネント:5

Copy Artifact
彫り込み鋼
鏡細工
賢いなりすまし
ファイレクシアの変形者


その他:6

稲妻のすね当て
ストリオン共鳴体
タッサの介入
絡みつく鉄線
石成エンジン
最高工匠卿、ウルザ


土地:26+1

Tundra
神聖なる泉

溢れかえる岸辺
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
乾燥台地
霧深い雨林
沸騰する小湖

教議会の座席

統率の塔
アダーカー荒原
雲海
宝石の洞窟
魂の洞窟
広漠なるスカイクラウド

古えの墳墓
裏切り者の都
家路
発明博覧会
山賊の頭の間
Mishra’s Workshop
(再誕の海門)

島 3
平地 1



・採用候補、採用実績カード群

現実の酸
権威の行動
精神的つまづき
呪われたトーテム像
静態の宝珠
親身の教示者
神秘の教示者
Jeweled Amulet
戦利品の魔道士
劇的な逆転
否認
迫撃鞘
古の居住地
ジェイスの誓い
砕けたパワーストーン
反射魔道士
パララクスの波
Mystic Remora
ゴンティの霊気心臓
モックス・アンバー
モックス・ダイヤモンド
金属の叱責
隔離
スランの崩落
潜水
第10管区のラヴィニア
捧げ物の魔道士
玄武岩のモノリス
人知を超えるもの、ウギン
アーカムの天測儀
運命の巻物
時間の熟達
呪文嵌め
広がりゆく海
麻痺の感触
秘技の否定
明日からの引き寄せ
異形化するワンド
護衛募集員
迷い子、フブルスプ
完璧な策略
時を解す者、テフェリー
アカデミーの廃墟
Timetwister
これからゼンディカーと統率者セットで大幅な変更が加わる事が予想されるので、2020年夏時点でのリストを取り急ぎここに書き記します。
自称レベルは9です。いつも高レベル環境で遊んでいるので、太くも重いカードは避け、細いけれど細かく動けるカードを優先して採用しています。デッキリストの後に、今まで採用したけれど抜けてしまったカードや採用もアリだと思うカードをリストアップしています。


永遠王ブレイゴ

マナ・アーティファクト:20

魔力の墓所
水蓮の花びら
オパールのモックス
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
秘儀の印鑑
精神石
友なる石
思考の器
虹色のレンズ
厳かなモノリス
連合の秘宝
彩色の灯籠
スランの発電機
面晶体の記録庫
金粉の水蓮
隕石


ドロー系:13

師範の占い独楽
サーボの網
他所のフラスコ
錬金術師の薬瓶
胆液の水源
予言のプリズム
ギルド球
黄金の卵
前兆の壁
眠らせる矢
海の神のお告げ
迷い子、フブルスプ
Timetwister


サーチ系:9

悟りの教示者
商人の巻物
Transmute Artifact
作り直し
加工
粗石の魔道士
呪文探求者
発明品の唸り
求道者テゼレット


カウンター呪文:10

否定の契約
狼狽の嵐
白鳥の歌
交錯の混乱
マナ吸収
ドビンの拒否権
Tidal Control
激情の後見
否定の力
意志の力


追加ターン呪文:5

瞬間の味わい
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
運命のきずな


除去系:4

サイクロンの裂け目
ガラスの棺
時を解す者、テフェリー
イシュ・サーの背骨


コピー系パーマネント:5

Copy Artifact
彫り込み鋼
鏡細工
賢いなりすまし
ファイレクシアの変形者


その他:6

稲妻のすね当て
ストリオン共鳴体
タッサの介入
絡みつく鉄線
完璧な策略
最高工匠卿、ウルザ


土地:27

Tundra
神聖なる泉

溢れかえる岸辺
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
乾燥台地
霧深い雨林
沸騰する小湖

教議会の座席

統率の塔
アダーカー荒原
雲海
宝石の洞窟
魂の洞窟
広漠なるスカイクラウド

古えの墳墓
裏切り者の都
家路
発明博覧会
山賊の頭の間
アカデミーの廃墟
Mishra’s Workshop

島 3
平地 1


・採用候補、採用実績カード群

現実の酸
権威の行動
精神的つまづき
呪われたトーテム像
静態の宝珠
親身の教示者
神秘の教示者
Jeweled Amulet
戦利品の魔道士
劇的な逆転
否認
迫撃鞘
古の居住地
ジェイスの誓い
砕けたパワーストーン
反射魔道士
パララクスの波
Mystic Remora
ゴンティの霊気心臓
モックス・アンバー
モックス・ダイヤモンド
金属の叱責
隔離
スランの崩落
潜水
第10管区のラヴィニア
捧げ物の魔道士
玄武岩のモノリス
人知を超えるもの、ウギン
アーカムの天測儀
運命の巻物
時間の熟達
呪文嵌め
広がりゆく海
麻痺の感触
秘技の否定
明日からの引き寄せ
異形化するワンド
半年ぶりの更新です。

 前回書いたようにバトルボンド、M19、少し飛んで灯争大戦でブレイゴは大量の新カードを貰いました。こんなことは2~3年に一度の事だろうと思ってたらモダンホライゾンでとんでもないカードが来ます。
 そう、『最高工匠卿、ウルザ』です。スポイラー発表当初は否定の力とアーカムの天測儀に目がくらんで気付かなかったカードですが、発売直前くらいからヤバい事に気付きました。
 その後のM20では追加無し、統率者2020では1枚。枠に悩まずに済むとホッとしたのも束の間、エルドレインでまた4枚も新カードが増えました。もうブレイゴの枠は真夏のデブのTシャツの如くキツキツのパンパンです。それと後どうでも良いですがブレイゴはスピリット・貴族になりました。


 それでは各カードを見ていきましょう。
最高工匠卿、ウルザ
否定の力
アーカムの天測儀
運命の巻物
黄金の卵
秘儀の印鑑
鏡細工
ガラスの棺


・最高工匠卿、ウルザ
 灯争大戦のテフェリーを抑えて堂々のブレイゴデッキ史上2番目に最高の爆弾カード(一番はストリオン)。弱い点を無理やり探すとするならマナ域がブレイゴと被っている事。勿論無限ブリンクすると無限トークン=無限マナ=無限開口で勝ちとなる。あまりに噛み合っているためEDHでブレイゴを組む時は、まずストリオン、次にウルザを入れましょう。
 トークン生成能力:CIPであるため当然ブレイゴが殴る毎に増えていく。2番目の能力でマナも増えていく。ブレイゴは青茶系デッキのため中盤以降はかなりの恵体となり、3~4体並ぶと殴りプランも取れる。トークンはブリンクしないよう注意。
 マナ能力:大量に展開するドロー置物や、稲妻のすね当て等がマナファクトになる。出るのが青マナなのも地味に嬉しい。ブレイゴ最大の弱点である無のロッドも抜けれる強能力。ただ無のロッド下ではウルザが居てもストリオンが動かないため勝てない事に注意。トークン能力と合わせて、ウルザそのものを『4マナで1マナ出るマナパーマネント』と見ることができる。
 束の間の開口能力:ブレイゴは動きの特徴として、立ってるマナファクトをブリンク対象に取った際にマナを出しておくと戦闘終了ステップにマナが余るが、その際のマナの使い道として最適。追放したカードはタダでプレイできるが、タイミングは適正でないといけないため非インスタントは第二メインになる事に注意。
 以上の能力を纏めると『1マナ出るマナソースパーマネント』『ブリンクするとマナ増がえる』『他のゴミがマナになる』『余ったインスタントマナの使い道』『無限ブリンクで勝ち』となります。ブリンクパーマネントとしては堂々の最強パーツでしょう。


・否定の力
 言わずと知れたピッチカウンター。ゲーム序盤にフルタップでブレイゴを出したターンにヌルロッドや除去を消せる。中盤以降は返しで勝ちって時に、上家の勝ちをピッチで阻害して自分のターンに持ってきてくれたりするナイスカード。ただ自分のターンにはピッチで撃てないため、自分の突っ込みプレイに対する妨害を弾くことは出来ない。


・アーカムの天測儀
 ブレイゴ待望の予言のプリズム亜種。しかも粗石対応。ただこれを使おうとするとデッキの土地を氷雪にしなければならない。ブレイゴは基本的にその性質上土地由来のマナはファクト由来のマナの2倍の価値があり、しかも貴重な色マナを割かなければならないのはマイナス点。序盤の展開ついでにはほぼ置けない。実質的なコストは2マナ以上と言っても良い。氷雪土地も必ずキープできるものではなく、フェッチと合わせても13枚(虹色の眺望採用するなら)。これらの点から僕は現在採用していません。ただ、同セット内の薄氷の上も同時に採用するなら構築をかなり氷雪に寄せて採用するのも良いかもしれないでしょう。


・運命の巻物
 手札を予示するカード。ブレイゴ的には『パーマネント何でも踏み倒すカード』。ただ当初はウキウキ気分で入れた物の、『ブレイゴが動いていない時は実質何もしない』『予示してブリンクすると第一メインに普通に唱えた時と比べてCIPが1回少ない』『予示が何かわからない怖さにより不必要にブレイゴへのヘイトが上がる』などの理由によりその後抜けた。
 ただ、テフェリーやTidal Controlのような通ってしまったらどうしようもないカードが突然対応不能で場に出るのは強かった。


・黄金の卵
 いつもの2マナキャントリップ枠。アーティファクトで無色マナから出るのも嬉しい。能力は残念ながら生贄なため弱めながらも多機能。どうしてもキツくなったら起動しよう。


・秘儀の印鑑
 いつもの2マナのマナファクト。常に色マナ不足に喘いでいるこのデッキではこういうファクトの追加は本当に嬉しい。


・鏡細工
 いつものコピー枠。また絡みつく鉄線が増えるよ!単色3マナなため金粉の水蓮から連打できる。暇な時は適当に森の知恵にでもなっていよう。


・ガラスの棺
 今回のサプライズ枠。採用前は調整で結局抜けそ~って思ってたが使ってみたら想像の3段階くらい上の強さだった。
 今まで忘却の輪などの一時追放エンチャントは採用してこなかった。エンチャントはサーチ不可な上に、恒常的に追放できるのは(相手のジェネラルでなければ)結局1枚だからピン除去と変わらないためである。
 このガラスの棺はその点を踏襲しつつも、本体がアーティファクトであるのが革命的。ブレイゴは構築の性質上最後のストリオンサーチ用にファクトサーチカードが多数採用されており、それに乗じて各役割のファクトをシルバーバレットする戦略を取っているためピン除去としてはベストマッチ。ヌルロッドは追放できないがアウフは追放できる。発明品の唸りからなら金粉のドレイクも避ける事が出来る。アーティファクトなので変形者や彫り込み鋼でコピー可。ウルザでマナも出るぞ!
 主に追放したい生物はアウフ、カタキ、刻み角、軽量ジェネラルなど。



 調整を加えた最新のリストが以下。
 シッセイの創意は1マナなのは他に無い特徴だったがオーラで脆い上に色マナ要求なためとうとう解雇。あまりに枠がなさ過ぎて神秘の教示者と時間の熟達をセットで解雇。神秘の教示者解雇は自分でも懐疑的だが、別にキープ基準になるカードではないのとハンドに入らないのがイラつくタイミングが多かったため。ただ教示者解雇によってTimetwisterとサイクロンの裂け目と追加ターンの枚数が実質減るのは少し不安要素。
 でも現行のリストで今の所回してて不自由は感じない。

デッキの回し方などは過去の記事を参照されたし。回し方に大きく変わった点はありません。
https://naoking.diarynote.jp/201507150310138302/

 前の記事にも書きましたが妨害や除去の量は自分の周りの環境を見たり、自分の好みに合わせて調整してください。


永遠王ブレイゴ

マナ・アーティファクト:20

魔力の墓所
水蓮の花びら
オパールのモックス
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
秘儀の印鑑
精神石
友なる石
思考の器
虹色のレンズ
厳かなモノリス
連合の秘宝
彩色の灯籠
スランの発電機
面晶体の記録庫
金粉の水蓮
隕石


ドロー系:13

師範の占い独楽
サーボの網
他所のフラスコ
錬金術師の薬瓶
胆液の水源
予言のプリズム
ギルド球
黄金の卵
前兆の壁
眠らせる矢
海の神のお告げ
迷い子、フブルスプ
Timetwister


サーチ系:9

悟りの教示者
商人の巻物
Transmute Artifact
作り直し
加工
粗石の魔道士
呪文探求者
発明品の唸り
求道者テゼレット


カウンター呪文:10

否定の契約
狼狽の嵐
白鳥の歌
交錯の混乱
マナ吸収
ドビンの拒否権
Tidal Control
激情の後見
否定の力
意志の力


追加ターン呪文:5

瞬間の味わい
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
運命のきずな


除去系:5

サイクロンの裂け目
ガラスの棺
時を解す者、テフェリー
異形化するワンド
イシュ・サーの背骨


コピー系パーマネント:5

Copy Artifact
彫り込み鋼
鏡細工
賢いなりすまし
ファイレクシアの変形者


その他:5

稲妻のすね当て
ストリオン共鳴体
タッサの介入
絡みつく鉄線
最高工匠卿、ウルザ


土地:27

Tundra
神聖なる泉

溢れかえる岸辺
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
乾燥台地
霧深い雨林
沸騰する小湖

教議会の座席

統率の塔
アダーカー荒原
雲海
宝石の洞窟
広漠なるスカイクラウド

古えの墳墓
裏切り者の都
家路
発明博覧会
山賊の頭の間
統率の灯台
Mishra’s Workshop

島 4
平地 1




所で今採用したいカード
・商人の巻物
 神秘の教示者解雇しておいて商人の巻物入れようとするのは正気の沙汰じゃないって事は分かってる。ただちゃんとした理由もある。
 このデッキを回しててまぁまぁ良くあるのが、交錯の混乱または呪文探求者を握ってるのに追加ターンに繋がらなくて困るシーン。商人の巻物があればそのまま運命のきずなに繋げる事が可能になる。サイクロンにもなるし雑にWill持ってくるのもアリアリ。
 でもキープ基準にならないし枠も無いしで採用したいけど採用したくないまだ採用に至ってないカード。
追記:採用して100戦程度回したらクッソ強かったのでスタメン入りです。


・採用候補カード群

 EDHは遊ぶコミュニティで大きく環境が変わるゲームです。また、ユーザーの好みや感性で構築が左右されるフォーマットです。周りの環境を見て生物系デッキが多かったり無のロッドが多かったり、自分の好みでよりスタックス寄せたいなど、環境と好みで調整してください。
現実の酸
権威の行動
精神的つまづき
呪われたトーテム像
静態の宝珠
親身の教示者
神秘の教示者
Jeweled Amulet
戦利品の魔道士
劇的な逆転
否認
迫撃鞘
古の居住地
ジェイスの誓い
砕けたパワーストーン
反射魔道士
パララクスの波
Mystic Remora
ゴンティの霊気心臓
モックス・アンバー
金属の叱責
隔離
スランの崩落
潜水
第10管区のラヴィニア
捧げ物の魔道士
玄武岩のモノリス
人知を超えるもの、ウギン
アカデミーの廃墟
アーカムの天測儀
運命の巻物
時間の熟達
呪文嵌め
広がりゆく海
麻痺の感触
秘技の否定
明日からの引き寄せ
 約1年ぶりの更新ってこれマジ?
 灯争大戦でEDHデッキとしては驚異的な数のカードをブレイゴは貰いました。上から強い順に紹介していきます。

デッキの回し方などは過去の記事を参照されたし
https://naoking.diarynote.jp/201507150310138302/


時を解す者、テフェリー
ギルド球
迷い子、フブルスプ
ドビンの拒否権
覆いを割く者、ナーセット


個別のカードの説明

・時を解す者、テフェリー
 こんな強いカードがあって良いんだろうか?
 常在型能力:単純に妨害されなくなったり、ズアーなどのメインフェイズ以外で勝とうとするデッキに対する牽制になる。が、その真価は複数のからみつく鉄線と共に並んだ時に発揮され、アップキープに動けなくなるためロックがより強固なものとなる。ただ他人が他人を妨害する事もできなくなるため若干注意が必要。
 +1能力:時間のねじれや作り直しなどの重めのソーサリーを戦闘中にマナファクトをブリンクしながら唱えることが可能になる。
 -3能力:無のロッドと石のような静寂や刻み角などの致命的なパーマネントをバウンスできる。しかもカードを引けるため、ブリンクして2回起動で2度おいしい。

・ギルド球
 待望の2マナキャントリップパーマネント枠1。能力はオマケで、他所のフラスコと同じで本当にキツい時は起動するかもね。生贄が無ければ予言のプリズムを抑えてキャントリップパーマネント最強だった。 

・迷い子、フブルスプ
 待望の2マナキャントリップパーマネント枠2。キャントリップパーマネントが一気に2枚も増えるのは嬉しい。何かゴチャゴチャ書いてあるけどほぼインクの染み。ただ盤面の勝ち手段がこれのみでストリオン無限ブリンク入ると適当に対象取る呪文で除去されうるので一応注意が必要。

・ドビンの拒否権
 消えない否認。シンボルが重くあんまり強くないかと思ったけど使ってみたら意外と強かった。当たり前だが相手のエンドカードを潰すには最高のカードだが、自分のエンドカードをカウンターから守るには弱いカード。勝ちに行けない状況で呪文探求者からとりあえず持ってくる枠としては最適。

・覆いを割く者、ナーセット
 衝動マシーン。常在型能力はオマケだけど意外とウザいのかもしれない。青ダブルが重いのと、同マナコスト帯での競合相手にジェイスの誓いがおり、そっちはシングルシンボルな上に戦闘で死ぬ心配が無い。そんなジェイスの誓いすら採用されてないのでコイツも現在は不採用。生物少ない環境で遊ぶなら好みで入れても良いかもね。 


Pick Upカード
前回の更新から今日までに新しく採用したカードの中で秀いているもの

・呪文嵌め
 ホンマか?って最初は思いました。でもオススメされて入れてみたら強かったんです。主に想定される打ち消したい呪文は無のロッド、石のような静寂、金粉のドレイク、サイクロンの裂け目、2マナカウンター、2マナ除去。

・異形化するワンド
 M19発売時は運命のきずなに目が行き過ぎていて後から気付いたカード。ソーサリータイミングなれどこのデッキなら無限に使える破壊除去。これを置くだけで特定のクリーチャーをキーカードとしているデッキをほぼ封殺できる。出てくるトークンは2/4なので立ってるブレイゴでキャッチできるため痛くない。アーティファクトなのでワクショからも出る。パララクスの波と同じ除去枠として入れ替えで採用。生物デッキ多めの環境ならパララクスと両方採用するのもアリ。


 それらを取り入れた最新のリストは以下。いつも通り入れ替えで抜けたカードや優良カードは最後にリストアップしてます。前の記事にも書きましたが自分の周りの環境を見たり、自分の好みに合わせて調整してください。

 ところでこのデッキ更新するたびにマナファクト減っていってるけど大丈夫か?まぁコピー系パーマネントが実際にはマナファクトなので実質マナファクト24だから…
 テフェリーを得たのでモックス・アンバーをまた採用しても良いかもしない。でもブレイゴを唱える助けにならないからキープ基準にならないのが難点。


永遠王ブレイゴ

マナ・アーティファクト:20

魔力の墓所
水蓮の花びら
オパールのモックス
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
精神石
友なる石
思考の器
虹色のレンズ
厳かなモノリス
玄武岩のモノリス
連合の秘宝
彩色の灯籠
スランの発電機
面晶体の記録庫
金粉の水蓮
隕石


ドロー系:14

師範の占い独楽
シッセイの創意
サーボの網
他所のフラスコ
錬金術師の薬瓶
胆液の水源
予言のプリズム
ギルド球
前兆の壁
広がりゆく海
麻痺の感触
迷い子、フブルスプ
明日からの引き寄せ
Timetwister


サーチ系:9

悟りの教示者
神秘の教示者
Transmute Artifact
作り直し
加工
粗石の魔道士
呪文探求者
発明品の唸り
求道者テゼレット


カウンター呪文:10

否定の契約
狼狽の嵐
白鳥の歌
呪文嵌め
交錯の混乱
Mana Drain
秘技の否定
ドビンの拒否権
Tidal Control
意志の力


追加ターン呪文:6

瞬間の味わい
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
運命のきずな
時間の熟達


除去系:5

サイクロンの裂け目
時を解す者、テフェリー
異形化するワンド
権威の行動
イシュ・サーの背骨


コピー系パーマネント:4

Copy Artifact
彫り込み鋼
賢いなりすまし
ファイレクシアの変形者


その他:4

停滞
稲妻のすね当て
ストリオン共鳴体
絡みつく鉄線


土地:27

Tundra
神聖なる泉

溢れかえる岸辺
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
乾燥台地
霧深い雨林
沸騰する小湖

教議会の座席

統率の塔
雲海
宝石の洞窟
広漠なるスカイクラウド

古えの墳墓
裏切り者の都
家路
発明博覧会
アカデミーの廃墟
山賊の頭の間
統率の灯台
Mishra’s Workshop

島 4
平地 1



・採用候補カード群
 EDHは遊ぶコミュニティで大きく環境が変わるゲームです。また、ユーザーの好みや感性で構築が左右されるフォーマットです。周りの環境を見て生物系デッキが多かったり無のロッドが多かったり、自分の好みでよりスタックス寄せたいなど、環境と好みで調整してください。
現実の酸
権威の行動
精神的つまづき
呪われたトーテム像
静態の宝珠
親身の教示者
Jeweled Amulet
戦利品の魔道士
劇的な逆転
否認
迫撃鞘
古の居住地
ジェイスの誓い
砕けたパワーストーン
反射魔道士
パララクスの波
Mystic Remora
ゴンティの霊気心臓
モックス・アンバー
金属の叱責
隔離
スランの崩落
潜水
第10管区のラヴィニア

 先日バトルボンドが発売しましたが、その中にブレイゴ使い垂涎のカードが収録されました。

そう、呪文探求者/Spellseekerです。

 今回はEDH永遠王ブレイゴにおける呪文探求者とその使用感を書いていきたいと思います。
 あと地味に雲海嬉しい。


 まずは現在のデッキリストです。前回の記事内のリストを最新版に更新したのでそちらを参照して下さい。入れ替えで抜いたものは下の方の入れ替え枠に書いておきました。
http://naoking.diarynote.jp/201805082312563744/



 このリストは呪文探求者が入った以外にはほぼ以前のリストと代わりありません。その他に追加したカードは明日からの引き寄せのみです。もちろん呪文探求者を強く使うために剣を鍬にや解呪を積もうと考えもしました。しかしどう考えても枠が足りなかったのと、呪文探求者に寄せてスペルを増やした結果デッキが歪んでしまっては本末転倒だと考えたので必要最低限に留めています。
 もちろん周りの環境がブッ放しジェネラルばっかりだったり、無のロッドや石のような静寂がとにかく多く置かれるようなら剣を鍬にや解呪も全然アリだと思います。その点は前回の記事の冒頭で書いたように自分で環境に合わせて妨害の数をチューンしましょう。

このリスト内で呪文探求者で主に探すものは以下になります。
・各種軽量カウンター(特に白鳥の歌、狼狽の嵐)
・Transmute Artifactや作り直し
・悟りの教示者、神秘の教示者
・サイクロンの裂け目
・明日からの引き寄せ

 何といっても状況ごとにサーチ先を使い分けられるのが最大の魅力で、盤面がすでに固まっていて蓋をしたい時やコンボを決めに行く時は軽量カウンターを、ストリオンを探したい時はTransmute Artifactを、追加ターンが欲しい時は悟りの教示者を、無のロッドや刻み角など邪魔なパーマネントがある場合はサイクロンの裂け目を、無限マナが出た時は明日からの引き寄せ探します。
 明日からの引き寄せはストリオンでインスタント無限マナを達成した時の勝ち札として採用していて、十分なマナとブレイゴしか場にいない状況でも呪文探求者1枚で勝利に繋がるカードです。普通に素引きした時も戦闘中にマナを浮かせアーティファクトをブリンクし大きめのXで撃っても強い優れもの。
 呪文探求者→Transmute Artifact→ストリオン→戦闘→戦闘中無限マナ+無限呪文探求者→明日からの引き寄せX=∞で勝利となります。


 明日からの引き寄せに限らず、よく「無限ドローからどうやって勝つの?」と訊かれますが、ライブラリーを2~3枚残して全てドローと同時に戦闘中無限マナからサイクロン超過、第二メインに軽量アーティファクトを全展開、思考の器で手札上限を無くした上で追加ターン呪文、次のターンに隕石か迫撃鞘を無限ブリンクパーツとした上で勝利となります。
 もしパーツが墓地の場合は追加ターン呪文の後にTimetwisterでライブラリー修復でもOK。


 以上が呪文探求者の大まかな使用感になります。呪文探求者が参入したことでブレイゴは大きく強化され、これからのブレイゴのリストにはほぼ確実に目にするカードになると思います。



 そして昨日、M19の新しいカードが公開されました

Nexus of Fate 5(U)(U)
Instant
Take an extra turn after this one.
If Nexus of Fate would be put into a graveyard from anywhere, reveal Nexus of Fate and shuffle it into its owner’s library insead.

 とうとう来ましたインスタントのタイムワープ。その分7マナと重めですが、ブレイゴにそんな事は些細な事です。戦闘中にマナ浮かせてアーティファクトブリンクしながらマナちょろまかして唱えましょう。

 このカードは確実に採用されますが、その場合悩ましいのは商人の巻物です。商人の巻物は呪文探求者と交錯の混乱の変成からタイムワープへと繋げる用の経由カードで、最終的にこのNexus of Fateがサーチされます。今でも呪文探求者と交錯の混乱からTransmute Artifact→ゴンティの霊気心臓が一応可能だったんですが、第一メインでかつブレイゴが戦闘可能でなければならない、アーティファクトが他に2つ必要、そもそも第一メインなら最初からすトリオンサーチ戦闘で勝利、などイマイチでした。それがこのNexus of Fateの存在により商人の巻物を経由するだけで繋がるようになったのです。
 しかし、商人の巻物は素引きした時に弱く、キープ基準にもならないなど中々のゴミカードであり、枠不足の現在これのために枠を割くのは非常にはばかられます。



という訳で、最近大きく強化を貰ったブレイゴの話でした。



いつも使ってるEDH永遠王ブレイゴの最新版です。細部を少しずつチューンしてたけど暫く振りに更新。

使用方法などはこちらを参照。基本的に変わってません。
http://naoking.diarynote.jp/201507150310138302/

妨害置物やカウンターの数は自分の周りの環境を見て個人で調整してね。
モックスアンバーは試験採用。ブレイゴの高速キャストに使えないため採用には懐疑的でしたが使用感はそんなに悪くないです。その軽さからブレイゴ着地後のカウンターがグッと構えやすくなる事と、色マナがキツいこのデッキでブリンク可能な色マナ源である事が利点。


永遠王ブレイゴ

マナ・アーティファクト:20

魔力の墓所
水蓮の花びら
オパールのモックス
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
秘儀の印鑑
精神石
友なる石
思考の器
虹色のレンズ
厳かなモノリス
連合の秘宝
彩色の灯籠
スランの発電機
面晶体の記録庫
金粉の水蓮
隕石


ドロー系:14

師範の占い独楽
サーボの網
他所のフラスコ
錬金術師の薬瓶
胆液の水源
予言のプリズム
ギルド球
黄金の卵
前兆の壁
広がりゆく海
麻痺の感触
迷い子、フブルスプ
明日からの引き寄せ
Timetwister


サーチ系:8

悟りの教示者
Transmute Artifact
作り直し
加工
粗石の魔道士
呪文探求者
発明品の唸り
求道者テゼレット


カウンター呪文:11

否定の契約
狼狽の嵐
白鳥の歌
呪文嵌め
交錯の混乱
マナ吸収
秘技の否定
ドビンの拒否権
Tidal Control
否定の力
意志の力


追加ターン呪文:5

瞬間の味わい
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
運命のきずな


除去系:5

サイクロンの裂け目
ガラスの棺
時を解す者、テフェリー
異形化するワンド
イシュ・サーの背骨


コピー系パーマネント:5

Copy Artifact
彫り込み鋼
鏡細工
賢いなりすまし
ファイレクシアの変形者


その他:4

稲妻のすね当て
ストリオン共鳴体
絡みつく鉄線
最高工匠卿、ウルザ


土地:27

Tundra
神聖なる泉

溢れかえる岸辺
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
乾燥台地
霧深い雨林
沸騰する小湖

教議会の座席

統率の塔
アダーカー荒原
雲海
宝石の洞窟
広漠なるスカイクラウド

古えの墳墓
裏切り者の都
家路
発明博覧会
山賊の頭の間
統率の灯台
Mishra’s Workshop

島 4
平地 1


・採用候補カード群
 EDHは遊ぶコミュニティで大きく環境が変わるゲームです。また、ユーザーの好みや感性で構築が左右されるフォーマットです。周りの環境を見て生物系デッキが多かったり無のロッドが多かったり、自分の好みでよりスタックス寄せたいなど、環境と好みで調整してください。
現実の酸
権威の行動
精神的つまづき
呪われたトーテム像
静態の宝珠
親身の教示者
神秘の教示者
Jeweled Amulet
戦利品の魔道士
劇的な逆転
否認
迫撃鞘
古の居住地
ジェイスの誓い
砕けたパワーストーン
反射魔道士
パララクスの波
Mystic Remora
ゴンティの霊気心臓
モックス・アンバー
金属の叱責
隔離
スランの崩落
潜水
第10管区のラヴィニア
捧げ物の魔道士
玄武岩のモノリス
人知を超えるもの、ウギン
アカデミーの廃墟
アーカムの天測儀
運命の巻物
時間の熟達
起きれたら行くつもりだったけど起きちゃったのでナオキン・ジャンド出撃

リストは前回の記事を参照。全く変えてません。


R1 赤単スニーク 負勝勝
 3本目は相手が先手ダブマリで強迫とヒムブチ込んでリリアナで蓋して終わり。

R2 グリデル(poporonさん) 勝負勝
 メインはクロックかけながら稲妻と死儀礼で。3本目は何か除去を引けば勝ちで、赤マナを潰され、稲妻と罰火も無い状況でラスアナをトップして勝ち。

R3 グリデル(豪腕さん) 負勝勝
 2本目、ゴルガリチャームを握った状態でアンコウが殴ってきたので4/5タルモでブロック。その後ネメシスが出てきたので2体まとめてドシャクリして勝ち。

R4 5色人間 負負
 両方1マリした。全く除去が追いつかず負け。除去の量的に有利なはずなのに勝てる気せんかった。

R5 BUGデルバー 勝勝
 2ゲームとも序盤は生物を出されては捌いて、出しては捌かれての応酬でお互い消耗。引き合いになったらこっちのトップの方が濃くて勝ち。

R6 4Cレオ(のぶさん) 勝勝
 罰火をクソ回転させたり相手より強い動きを相手より速く行い勝ち。マッチアップガン有利だしね。

R7 グリクシスソプターコンボ 勝勝
 相手の方が勘違いしていて何故かIDを蹴られる。メインから罠の橋やアショクが入っている凄いデッキ。アショクは衰微してヴェリアナ大マイナスで終わり。サイド後はハンドがやたら強くてコラコマでファクト割りながら死んだボブ回収したりしてた。



6-1により2位通過

SE1 4Cレオ(のぶさん) 勝勝
 相手にアンコウと死儀礼が並んじゃって、リリアナでも対処不能の状況に陥った。もう血編みにお願いするしかない!って投げたらトップ四肢切断で勝ち。

SE2 ミラクル(木原さん) 勝分け
 メイン戦で相手のジェイス3枚とメンターを罰火でひたすら処理し続けてたっぷり40分近く使用。当然2本目は引き分けでマッチ勝ち扱い。

SE3 スニークショー(IGRS) 勝勝
 メインはヒムで運良くグリセルを落とした後、タルモと死儀礼でクロックを刻んで最後に死儀礼に四肢切断を撃ってタルモのパワー上げてピッタリ死亡。
 2本目は花の絨毯からハンデスとクロックを展開して殴る。最後にコラコマでディスカード自分リリアナ捨てて昂揚達成+タルモサイズアップで勝ち。(本当は相手のハンド枯らした方が安全だった)


        !!  優    勝  !!


 賞品にアンシーとボルカをゲット!

 こういう大きい大会で優勝できたのは初めてで、本当に感無量です。何年もずっと使い込んできたデッキでこういった良い結果が残せたのは本当に嬉しい。この感覚を忘れずにこのまま波に乗っていきたいと思います。
クッソ久々に更新します。

 元々全く出る気は無かったんだけど、友人のチームのレガシー担当が欠員になってしまったと誘われて出ることに。
デッキ選択は本番1週間前までグリデルを使うつもりで練習してたんですが、どうにも下手糞で勝てない。これはもうジャンドでフェア全部食うつりもりでコンボはチームメイトにまかせっぺということでナオキン・ジャンド出撃。
 現在のメタゲームからグリデルを強めに意識したリストは以下の通り。


クリーチャー15
4 死儀礼のシャーマン
2 闇の腹心
2 残忍な剥ぎ取り
4 タルモゴイフ
3 血編み髪のエルフ

呪文22
2 思考囲い
3 稲妻
3 トーラックへの賛歌
3 罰する火
2 突然の衰微
2 四肢切断
1 森の知恵
1 ミリーの悪知恵
1 コラガンの命令
3 ヴェールのリリアナ
1 最後の望み、リリアナ

土地23
4 新緑の地下墓地
3 血染めのぬかるみ
1 樹木茂る山麓
1 汚染された三角州
3 Badlands
2 Bayou
3 不毛の大地
4 燃え柳の木立ち
1 沼
1 森

サイドボード15
3 外科的摘出
3 強迫
2 紅蓮破
2 花の絨毯
1 ゴルガリの魔除け
1 毒の濁流
1 反逆の先導者、チャンドラ
2 反発


 メインボードはブレストが無いジャンドなりにライブラリー操作を多めに取る構成に。独楽ミラクル全盛期と違いグリデルや4cレオヴォルドなどの火力にまぁまぁ当たる環境なので、ライフに不安が出るボブは減らして同枠に残忍な剥ぎ取りを採用。だからと言って昂揚を意識してタール火や炎の印章を取ってデッキ内のカードパワーを下げるのは死ぬ程嫌なので自然昂揚を狙う。一番自然に落ちにくいのが生物なので、ワンパン通って生物が見えたらほぼ何だろうと落とすと良い。剥ぎ取りは苦手なネメシスを突破できるのも大きな利点。
 森の知恵とミリーの悪知恵の枠は直前まで森の知恵2枚だった。だがやはり強いけど重いので1枚をミリーの悪知恵に。4点ペイすれば良い森の知恵と違ってプレイすると明確に枚数を損するカードなので嫌いだったが、能動的な1マナが増えてテンポが上がるのは大きな利点。実際使ってみたら強い時の方が弱い時より多かった。
 クリーチャーが並びやすい今の環境でヴェールのリリアナは弱いと感じ、4枚目をラストホープに変更。ヤンパイやメンターに強いのとヴェリアナと違って大マイナスが明確に勝ちに繋がるのが利点。
 大量に存在する除去の選択肢の中で四肢切断を2枚も取ってる理由はやはりグルマグのアンコウ。ジャンドはこのカードに触れなすぎてよく負ける負ける。リリアナで布告出来るじゃんってそんなこと相手も分かってるからそりゃ横に何か並べてからアンコウ出すよね。4点ペイが少し痛いが相手先手1ターン目に死儀礼が出てきて稲妻が無いって時も大丈夫なナイスカード。
 今回のMVPはサイドボードの花の絨毯。前からジャンドのサイドボードの選択肢として存在していたがあまり日の目を見なかったカード。グリデル相手に置いてヒムなどのパワーカードを連打すれば勝てるんじゃ。



それでは本戦いってみよう

R1 4Cレオ 勝負勝
 いきなりフェアデッキとは幸先が良い。適当にハンデスして適当に除去して適当にタルモ出して殴って終わりッ!サイド後は花の絨毯からパワーカード連打じゃ。
チーム勝ち

R2 グリクシスコントロール(ななぜろさん) 勝勝
 この人数で知り合いに当たるかねしかし。相手側の日記の方が詳しく書いてあるゾ(http://ch.nicovideo.jp/Iridescent_Null/blomaga/ar1457753)
 メイン戦はその人のイメージから青赤月コントロールを警戒して基本土地を持ってきたりしたが、グリコンと分かると緊張もほぐれ適当に適切に除去撃って終わり。
 2ゲーム目は相手の場にアンコウとヤンパイとエレメンタル4体、こっちはタルモと花の絨毯だけでお互いハンド無しって状況になってしまった。こりゃ何引いても勝てんやろ~ってドローしたら1枚差しのコラコマがこんにちは。花の絨毯の大量マナから墓地の血編み拾ってそのまま投げたら残忍な剥ぎ取り4/4がこんにちは。一瞬で盤面が膠着状態に。次のドローが稲妻だったため、フルアタックしたらアンコウが剥ぎ取りをブロック。アンコウに稲妻撃ってトランプル貫通でライブラリー操作してパワーカード積んで終わり。
チーム勝ち

R3 スニークショー 負勝負
 コンボに当たっちまったか…。メイン戦は血編みタルモ罰火3土地2みたいなハンドを先手だからってキープしたらショーテルで死亡。
 2ゲーム目を囲い囲いヒムヒムで何とか取ったが3ゲーム目に先手1Tショーテルグリセル着地してそら無理ですわって負け負け~。
チーム負け

R4 スニークショー 負勝勝
 またか…。チームメイトすまん。メイン戦はハンデスの数が足りずにフツーに負ける。
 2ゲーム目はハンデスが足りて高速でビートダウンして勝ち。
 問題の3ゲーム目。死儀礼強迫ヒムハンド。相手先手土地ゴーだったので、悩んだが2ターン目ショーテルが無い事を祈って死儀礼ゴー。祈りが通って相手土地ゴー。まずは強迫を撃ったら対応ブレストされた後のハンドが紅蓮地獄、呪文貫き、グリセル、エムラ、島2。これ絶対トップにショーテルあるやつやんけ。次のヒムを通す為にピアスを落とし、ヒムでグリセルエムラか、少なくともエムラでシャッフルまで持って行かんと負けだなーって思ったら落ちたのは島2枚。おや?俺のメモによると相手土地無いんだが?相手フェッチも無くそのままビートダウンして勝ち。
チーム勝ち

R5 グリクシスデルバー 勝勝
 BIGsの方で名前は存じませんがとても雰囲気の良い方でした。
 ダイス後手でうーーん1マナ除去無いがキープって言ったらフェッチアンシーから死儀礼。除去れねえ終わったわ草って思って新緑の地下墓地ゴーしたら相手かなり困惑しながら2ターン目ランドゴー。後から考えたらこの色の糞ローグ死ぬ程種類居るわ。おっこりゃ儲け物と、もみ消し型じゃない事を祈ってフェッチ起動して成功。基本土地森沼から死儀礼に読み合い拒否の衰微したらあからさまに嫌そうな顔してて草。そのまま何とか制圧して勝ち。
 2ゲーム目は攻防の末に相手土地3枚アンコウ、こちら不毛されて森沼のみという状況に。ハンドの四肢切断で除去できるが、目眩ましをケアするなら4点ペイしなければならず辛い。どうしたもんかと思いつつドローしたら花の絨毯。第一メインに設置成功したということはピアスが無いので第二メインに絨毯3マナから四肢切断。次のターンにハンドで腐ってた血編みを絨毯赤マナから叩きつけて勝ち。
チーム勝ち

R6 グリクシスデルバー 負負
 メイン戦は普通に押し負けた。ジャンドと分かるや否や最速で出されたネメシスに対処できずにモジモジしてたらアンコウも出て無事死亡。
 2ゲーム目はワンマリして土地燃え柳のみ稲妻紅蓮破その他というハンドをチームメイトとの協議の末キープ。燃え柳ゴーしたらギタ調でクソハンドがバレて不毛されてオワオワリで~す。
チーム負け

R7 BUG Nic-fit 負勝勝
 メイン戦はギタ調アンシーゴーから何か分からずとりあえずリリアナ出して、ハンドが血編み血編みタルモからタルモ捨てたら陰謀団式療法で落とされて無事死亡。引き合いの末ジェイス着地して制圧されて終わり。
 2本目はよく覚えてないがベテランセラピーは達成されたのは覚えてる。多分そこから相手よりカードパワーの高いものを叩きつけて勝ち。
 3本目はベテランゴーだったので、ちょっと悩んだが陰謀団式療法を嫌ってメインで稲妻撃って剥ぎ取り出してゴー。案の定セラピー撃たれたものの次のターンにヒムやら何やらグチャグチャにして勝ち。
チーム勝ち

R8 赤単ドラスト(赤単プリズン) 勝勝
 メイン戦はフェッチ3枚燃え柳死儀礼タルモボブというジャンドの見本のようなハンドを相手先手で除去無いがまぁええやろとキープ。相手山ゴーされて、「ドラストだあああああ!!フェッチ3枚あるけど次のターンには月が出るだろうし、基本土地は1枚かぁ」などと考えながら後手ドローしたら沼。やったぜ黒緑フェッチ森から死儀礼ゴーしたら相手死ぬ程困惑。エルフっぽく見えたのか三なる宝球が。これ幸運とヒム撃ったりタルモ出したりして勝ち。
 幸運にも沼と死儀礼をキープできた。相手先手1ターン目月の大魔術師で、しばらく殴られたり赤合流点でライフ1まで詰められたりするもののゆっくり対処して勝ち。
チーム勝ち

ここから2日目

R9 マーフォーク 勝勝
 ガン有利やんけ!しかも先手。メイン戦はネメシスと幻影の像が並ぶもののこっちもタルモ剥ぎ取り血編みを並べつつそれ以外を罰火で焼き魚にして勝ち。
 2本目相手ワンマリ。呪い捕えから2T十手。囲いで見たらそれ以外なんも無かったので、呪い捕えを罰火して花の絨毯からコラコマで十手デストロイとハンデスしたら無事死亡。
チーム勝ち

R10 グリクシスデルバー 負勝(勝)
 晴れHOPESのある人。元遊戯王勢らしい。俺は知らなかったけど後から色んな人から聞いた所評判悪いらしい。プレイングクッソ遅くて何度も急かしたが時間ギリギリだった。
 メインはネメシスが対処できずライフ詰められて稲妻稲妻で負け。
 2ゲーム目は覚えてないけど何か勝ってる。
 3ゲーム目は相手ネメシスのみハンド稲妻ありでライフ14、こちら4/5タルモ3体とヴェリアナ忠誠度2の状態でチームメイト勝ちで試合終了。このまま行くと稲妻がヴェリアナに当たってタルモが5/6になって物量で押し勝ってたと思う。
チーム勝ち

R11 ANT 勝勝
 BIGsの人で大変感じの良い方でした。BIGsみんないい人だなオイ。
 メインは相手先手ギタ調からアンシー思案。グリデルか~?って思ってトップしたヒムをブチ込んだらLEDとブレストが落ちてANTと判明した上にヒム大当たりで勝ち。
 2ゲーム目は相手引き悪く、こちらのハンデスの末に巣穴からの総出でトークン8体沸かせて勝負を仕掛けに来るもこっちが森の知恵からブロッカーを引き込み続けて勝ち。
チーム勝ち

R12 先触れミラクル(ついん) 勝負(勝)
 人生初フィーチャーマッチ!相手が友人だったのもあって緊張せずプレイできました。ラフトークがうるさかったら申し訳ない。
 メイン戦は動画が上がってるので見てくれ。Youtubeとニコ生とTwitchに上がってるけどTwitch(https://www.twitch.tv/videos/242527937)が一番良いと思う。3時間52分50秒からどうぞ。ジェイスとメンターとトークン2体出されてマウント取られかけるも華麗に捌くシーンは必見。
 2ゲーム目はドローの内容が薄くてジェイスでコントロールされて負け。
 3ゲーム目は1T思考囲いしたら相手ブレスト相殺メンター土地4だったから、ブレスト落としてヴェリアナチャンドラ連打して、メンター用に衰微構えて勝ったやろと思ったらチームメイトが負けちゃった。
チーム負け

R13 グリクシスデルバー 勝勝
 楽に勝てたゲームだったからか何にも覚えてねえ…。唯一覚えてるのは4/5タルモとヴェリアナ忠誠値1の状態でアンコウ出されて、ヴェリアナが落とされた次のターンにタルモにダイス置かないでいたら相手が4/5と勘違いしてアンコウ殴ってきて5/6タルモでブロックした。
チーム負け

R14 ANT 負負
 相手沼から強迫でヒム抜かれる。ANTやんけ!でも相手もハンドゴミらしくペタル切って思案撃つ始末。森の知恵でハンデス探しながらライフ詰めるも見つからず負け。
 強迫したらそんな強くないハンド。ゴルガリの魔除けと死儀礼があったため、苦悶の触手を落として追放すれば良いやと思ったらブレストで化けたらしく2ターン目むかつきで負け。
チーム負け


最終戦績は
チーム9勝5敗
個人11勝3敗

 チームとしてはマネーフィニッシュまでもうちょっと届かず、悔しい結果になってしまいました。でも個人としてはかなり勝てて大満足!後から発表されたメタゲーム・ブレイクダウン(http://coverage.mtg-jp.com/gpkyo18/article/030449/)では2日目進出してるジャンドは俺のみ!これが俺のジャンドの力じゃ!どんなもんじゃい!!
 マジック自体のモチベも爆上がりだし、またこんな機会があれば出たいと思わせてくれた最高のGPでした。チームメイトの小島とあみばさんにも感謝!

 それと、今回の遠征の大きな目的の一つであった関西EDH勢との交流もラウンドの合間にできました。でも本戦が忙しかった為ちょっと慌ただしくなってしまったのが残念でしたんで、今度は腰を据えてガッツリやりたいですね。遊んでくれた関西勢サンキュー!!




ランジェリーショップ経営はやってません。
カラデシュブロックのカードを使って最近アップデートしたので上げます。


マナアーティファクト40
魔力の墓所
ライオンの瞳のダイアモンド
モックス・ダイアモンド
オパールのモックス
水連の花びら
Jeweled Amulet
永遠溢れの杯

魔力の櫃
太陽の指輪
旅人のガラクタ

精神石
友なる石
冷鉄の心臓
砕けたパワーストーン
思考の器
面晶体の這行機
疫病のマイア
マナキン
ミリキン
厳かなモノリス
倍化の立方体

ダークスティールの鋳塊
名誉に磨り減った笏
血清の粉末
連合の秘宝
カイレンのオモチャ
彩色の灯籠
不安定なオベリスク
摩滅したパワーストーン
玄武岩のモノリス
パラジウムのマイア
金属細工師

スランの発電機
シッセイの指輪
ウル=ゴーレムの目
面晶体の記録庫
クラーク族の鉄工所

金粉の水蓮
ちらつき蛾の瓶

夢石の面晶体


その他29
通電式キー
探検の地図
改革派の地図
墓掘りの檻
Candelabra of Tawnos
師範の占い独楽

歪める嘆き
冬の宝珠
巻物棚
稲妻のすね当て

ブライトハースの指輪
威圧の杖
彫り込み鋼
三なる宝球
類似の金床
鼓舞する彫像

前兆の時計
移ろいの門

精神の目
カルドーサの鍛冶場主
アルハマレットの書庫
パラドクス装置


終末を招くもの

全ては塵
マイアの戦闘球
砂岩の予見者

精霊龍、ウギン

虚空の選別者

絶え間ない飢餓、ウラモグ

約束された終末、エムラクール


土地29
水晶鉱脈
雲上の座
微光地
演劇の舞台
高級市場
宝石の洞窟
さびれた寺院
家路
嘆きの井戸、未練
焦土
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
裏切り者の都
古えの墳墓
ヴェズーヴァ
枯渇地帯
露天鉱床
Mishra’s Workshop
エルドラージの寺院
ウギンの目
埋没した廃墟
聖遺の塔
ウギンの聖域
発明博覧会
ガイアー岬の療養所
ダークスティールの城塞
The Tabernacle at the Pendrell Vale
Bazaar of Baghdad
荒地2


マナカーブ
0 36
1 9
2 15
3 17
4 7
5 6
6 2
7 3
8 1
9 1
10 1
11 0
12 0
13 1



プレイング

まずはコジレックを出す。速くキャストできれば速い程良い。カウンターされてもどうせハンドを7枚まで補充できるので遅くても2ターン後には再キャストできるだろう。なるべくハンドが消費されていればなお良いが、何回か実践した結果ハンドを減らす為にキャストターンを遅らせるよりもハンドを消費しきれないがキャストターンが速いほうが良いという結論になった。

キープ基準は速さも重要だが、何より重要なのはハンド合計で何マナ出るか。ハンドのカード合計で6~7マナ出ればキープできる。多少重たくてもダイナモ等の大きいマナファクトがあったらキープしても良いだろう。

着地したら後は精神の目やニンの杖などでハンドを増やしたり巻物棚やバザールで整えたりして打ち消しながら威迫で殴るだけ。コジレックにより補充されたハンドのファクトを並べたくなるが、ここはグッと堪えて打ち消しに使うため取っておこう。

余裕があればウギンの目などから荒廃鋼やウラモグや偶数禁止マンなどを出して制圧しても良い。

ハンドが無くなってきたな~と思ったらタバナクルや煙突や高級市場でコジレックを殺してリキャストしよう。



いくつかのカードの説明

・ライオンの瞳のダイアモンド
コジレックにおいてはブラックロータスとほぼ同じ働きをするカード。ハンド全部捨てても全く問題無い。むしろ出せなくて溜まった土地やゴミなどを一掃してくれるメリットまである。

・旅人のガラクタ
・改革派の地図
物凄くゴミだが、カードのマナコストが重要なコジレックでは大事なカード。特に改革派の地図はマナコストが1である荒地扱いであるため非常に有用。土地と違う点は1マナ無いと場に出せない事だが、どうせ荒地1枚ではキープしないので同じ事。

・クラーク族の鉄工所
盤面がボロボロになるが他のカードに類を見ない速さでマナを伸ばせるカード。キャストまで行けばハンドが補充されるので多少犠牲にしても大丈夫。コイツ自身はなるべく残そう。

・鼓舞する彫像
その時の盤面にもよるが、自身含めて大体2~4マナ分の働きをする。ちなみにLEDの起動コストにタップはいらない。

・カルドーサの鍛冶場主
結構有名なコンボだが、カルドーサの鍛冶場主と他に6枚のアーティファクトが場にあれば勝ちまで繋がる。
1. 6枚中3枚サクって前兆の時計
2. 残り3枚の内2枚使って鍛冶場主を起こして3枚サクってマイアの戦闘球でトークン4体
3. トークン使って起こして3体サクって彫り込み鋼で戦闘球をコピーしてトークン合わせて5体+戦闘球2体
4. トークン使って起こして3体サクってブライトハースの指輪
5. トークンや戦闘球つかって起こしてサクって玄武岩のモノリス
6. バサルトブライトで無限マナを達成し、バサルトブライトと最後の1枚をサクって威圧の杖で無限ドロー
7. 終末を招くものと適当な生物と稲妻のすね当てを出し、すね当てを付け替えながら終末を招くものを威圧の杖で起こしながら無限に起動する。

・パラドクス装置
お試しで入れてる。マナファクト出してマナが増えれば強いのでは?

・Bazaar of Baghdad
7枚まで引いてハンドに来すぎた土地などのゴミを入れ替えるカード。普通は捨てるために使うがコジレックではハンドが補充されやすいため普通にルーターとして使う。石の賢者ダミーアなどでも使われる。

・発明博覧会
・ウギンの目
本来のサーチの使い方をしても良いが、どうしても打ち消したい呪文がある時に起動してそのマナコストのカードをハンドに加え、捨てて打ち消すという使い方も出来る。

・ガイアー岬の療養所
普通にルーターとして打ち消したいマナコストを引きに行く。精神の目があると追加で3マナ払って3ドローできるぞ!


カラデシュブロックはMPSカード含め本当にEDHカードの多いブロックでしたね。ブレイゴもその例に漏れず1ブロックとしては破格の枚数変更があったので書き出して行こうと思います。


霊気紛争でブレイゴが得たもの
ゴンティの霊気心臓
発明品の唸り
金属の叱責

得たと思ったが入らなかったもの
戦利品の魔道士
領事府の弾圧
パラドクス装置


ゴンティの霊気心臓
ワクショのマナから出せて、トラミューや作り直しから持って来れるタイムワープ枠。エネルギー8つの条件はブレイゴなら無いようなもの。 前々から探してた交錯の混乱の変性からのタイムワープルートもトラミューを経由すればこれで解決。

発明品の唸り
胆液の水源や他所のフラスコ、サーボの網などタップアンタップ位相が関係ないファクトが多めのブレイゴには即席は相性が良い。インスタントなので戦闘中にマナファクトブリンクして唱えても良い。最近周りにヌルロッド系ジェネラルが多いため転覆を採用しようかと考えていたが、これならヌルロッド石のような静寂を出されてもファクトをバラ撒いて即席からイシュ・サーの背骨がサーチできるため非常に有用。

金属の叱責
発明品の唸りと同じ理由で即席は相性が良いので採用に。ただ3マナ要求じゃ呪文を消せない時があるのが難点。

戦利品の魔道士
タングルワイヤーと彫り込み鋼探せるやん!って思ったけど元々ファクトサーチクソ程入ってるし、他の3マナは連合の秘宝とか彩色の灯篭とかだけだったので不採用。粗石のクリプトサーチと違ってマナによっては即座に場に出せないのも弱い。

領事府の弾圧
そら効果は強いけど重いよ…。環境が遅めだったら入れても良いかもね。ただこれをブリンクするくらいなら同じく5マナのラヴィニアで良いかもしれない。

パラドクス装置
スポイラー見た時ヤバすぎて大騒ぎして青茶系なら絶対入るやろ!って思ったけど意外とそんな事は無かった。ブレイゴと特にシナジーも無い。



そんなこんなを踏まえたブレイゴの最新レシピはこれ。使用方法は1つ前の記事を参照。


マナ・アーティファクト:22

魔力の墓所
水蓮の花びら
オパールのモックス
金属モックス
モックス・ダイヤモンド
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
精神石
友なる石
砕けたパワーストーン
思考の器
虹色のレンズ
厳かなモノリス
玄武岩のモノリス
連合の秘宝
彩色の灯籠
スランの発電機
面晶体の記録庫
金粉の水蓮
隕石

ドロー系:12

師範の占い独楽
Mystic Remora
シッセイの創意
サーボの網
他所のフラスコ
錬金術師の薬瓶
胆液の水源
予言のプリズム
前兆の壁
広がりゆく海
麻痺の感触
Timetwister


サーチ系:9

悟りの教示者
神秘の教示者
親身の教示者
Transmute Artifact
作り直し
加工
粗石の魔道士
発明品の唸り
求道者テゼレット


カウンター呪文:9

精神的つまづき
否定の契約
狼狽の嵐
白鳥の歌
交錯の混乱
Mana Drain
金属の叱責
Tidal Control
Force of Will


追加ターン呪文:6

瞬間の味わい
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
ゴンティの霊気心臓
時間の熟達


除去系:5

サイクロンの裂け目
迫撃鞘
反射魔道士
パララクスの波
イシュ・サーの背骨


コピー系パーマネント:4

Copy Artifact
彫り込み鋼
賢いなりすまし
ファイレクシアの変形者


その他:5

停滞
稲妻のすね当て
ストリオン共鳴体
劇的な逆転
絡みつく鉄線


土地:27

Tundra
神聖なる泉

溢れかえる岸辺
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
乾燥台地
霧深い雨林
沸騰する小湖

古の居住地
教議会の座席

統率の塔
金属海の沿岸
宝石の洞窟
広漠なるスカイクラウド

古えの墳墓
裏切り者の都
発明博覧会
アカデミーの廃墟
山賊の頭の間
統率の灯台
Mishra’s Workshop

島 4
平地 1

最近EDHで知り合った人も増えてきたので、普段使っているブレイゴをアップします。


永遠王ブレイゴ

マナ・アーティファクト:20

魔力の墓所
水蓮の花びら
オパールのモックス
金属モックス
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
秘儀の印鑑
精神石
友なる石
思考の器
虹色のレンズ
厳かなモノリス
連合の秘宝
彩色の灯籠
スランの発電機
面晶体の記録庫
金粉の水蓮
隕石


ドロー系:14

師範の占い独楽
サーボの網
他所のフラスコ
錬金術師の薬瓶
胆液の水源
予言のプリズム
ギルド球
黄金の卵
前兆の壁
広がりゆく海
麻痺の感触
迷い子、フブルスプ
明日からの引き寄せ
Timetwister


サーチ系:8

悟りの教示者
Transmute Artifact
作り直し
加工
粗石の魔道士
呪文探求者
発明品の唸り
求道者テゼレット


カウンター呪文:11

否定の契約
狼狽の嵐
白鳥の歌
呪文嵌め
交錯の混乱
マナ吸収
秘技の否定
ドビンの拒否権
Tidal Control
否定の力
意志の力


追加ターン呪文:5

瞬間の味わい
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠
運命のきずな


除去系:5

サイクロンの裂け目
ガラスの棺
時を解す者、テフェリー
異形化するワンド
イシュ・サーの背骨


コピー系パーマネント:5

Copy Artifact
彫り込み鋼
鏡細工
賢いなりすまし
ファイレクシアの変形者


その他:4

稲妻のすね当て
ストリオン共鳴体
絡みつく鉄線
最高工匠卿、ウルザ


土地:27

Tundra
神聖なる泉

溢れかえる岸辺
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
乾燥台地
霧深い雨林
沸騰する小湖

教議会の座席

統率の塔
アダーカー荒原
雲海
宝石の洞窟
広漠なるスカイクラウド

古えの墳墓
裏切り者の都
家路
発明博覧会
山賊の頭の間
統率の灯台
Mishra’s Workshop

島 4
平地 1




○勝ち方
 永遠王ブレイゴの誘発型能力は、ストリオン共鳴体と2マナ以上出るマナアーティファクトで無限ブリンクとなります。基本的にはその中に色々なCIP能力を持つパーマネントを含ませる事で勝ちに行くデッキです。
 なお、ストリオン共鳴体があってマナアーティファクトで3マナ以上出る状況だとインスタントタイミングでのみ使える無限マナとなります。


○ブリンクするパーツ
- CIPでキャントリップ
 シッセイの創意
 サーボの網
 他所のフラスコ
 錬金術師のフラスコ
 胆液の水源
 予言のプリズム
 前兆の壁
 広がりゆく海
 麻痺の感触
ゴミ束。2マナ以下のキャントリップ置物はほぼ全て採用。テーロスに3枚あるオーラは消えやすいので不採用に。無限ブリンクで勝ちに繋げる以外にも単純にドローエンジンとしても使用する。複数枚場に出ているならタイムワープで引き増しするのも良し。

- CIPで除去効果
 隕石
 イシュ・サーの背骨
隕石はブレイゴ以外にはまず入らないゴミカードだが、ブレイゴにおいてはストリオン起動の為のマナ源にもなりつつ、ブリンクの種にもなる非常に優秀なカード。後述の迫撃鞘と合わせて緑系をヒィヒィ言わせよう。

- 起動型能力を持つパーツ
 師範の占い独楽
 迫撃鞘
師範の占い独楽を無限ブリンクで勝つ場合のスタックの乗せ方に注意が必要。ブレイゴのブリンク能力を誘発させ、それに対応して独楽のタップドローを起動。更に対応してストリオンでブレイゴのブリンク能力をコピーし、独楽とストリオンをブリンクすれば無限ドローとなる。無限ブリンクでない場合はブリンクしても意味は無い。
迫撃鞘は細菌トークンと合わせてパーマネント2つ分になるので、後述のからみつく鉄線と相性が良い。

○ブリンク能力により維持できる置物
- 消散パーマネント
 からみつく鉄線
 パララクスの波
からみつく鉄線はコピー系で複数枚出す事でほぼロックとなる。本物のからみつく鉄線とコピー同時にをブリンク対象に選んでしまうと、コピーが再着地する際に鉄線が場に無いのでコピーできない事に注意。1枚は場に残そう。コピー枚数は自分の場のパーマネントを良く見て調整する事。

- アップキープにマナを要求する物
 Mystic Remora
 Tidal Control
 停滞
累加アップキープを持つカードは、毎ターンブリンクすることにより経年カウンターをリセットでき、維持が非常に簡単。
Tidal Controlは維持に成功すると赤と緑をほぼ完全に詰ませる事が出来るヤバいカード。帰化等の割る呪文もカウンターできてしまうのがヤバい。(ボキャ貧)
停滞を維持する時は色マナを生めるマナアーティファクトが必要。また、稲妻のすね当てなどを装備していてブレイゴ自身をブリンクしてアンタップ出来ない場合も維持できないので注意。


○その他基本行動
- マナアーティファクト、特に厳かなモノリス等のアンタップしない置物を擬似アンタップ。

- PWをブリンクして第一メインと第二メインで2回起動。

- コピー系パーマネントをブリンクして、別の物に変える。からみつく鉄線の項でも言及したが、新しいコピー先も同時にブリンクしてしまうと再着地の際にコピーできなくなるので注意。

- ブリンク能力に対応してアーティファクトからマナを出し、ブリンクしてアンタップした後に出したマナと合わせてXドローやサイクロンの裂け目などの大きいインスタントを撃つ。



○採用してないパーツ、コンボなど
- ブレイゴ+古術師(記憶の壁)+タイムワープで無限ターン。
ストリオンが追放などされた時のサブプランとしてかつて採用していたが、古術師をサーチする手段が無いので没。

- 第10管区のラヴィニア
毎ターンブリンクする事で無限留置となるが、5マナが重いため却下。

- 権威の行動
イシュ・サーの背骨と交代で。白白も出にくい。

- 写本裁断機
粗石の魔道士から持ってこれるフィニッシャー枠としては独楽と被ったので没に。Regrowth能力はそこそこ強い。

- 青の太陽の頂点や天才のひらめき等のXドロー
パーマネントでのドローに寄せる為に抜けた。無限マナから以外でも前述の戦闘中に大きめのXで撃つ動きが強い。

- 現実の酸
強いがエンチャントなのでサーチしにくいのと、出しただけでは仕事をしないので没。

- 時を越えた探索
デッキがほぼパーマネントで構成されており、更にはタイムツイスターも撃つのでびっくりするくらい墓地が肥えない。


○プレイング
 まず、何はともあれ出来る限り早くブレイゴを着地させるようにしましょう。このデッキで最も重要な事は召喚酔いの解けたブレイゴをコントロールしている事です。なるべく2ターン目に、遅くても3ターン目にはブレイゴを着地させておきたいので、キープ基準もそのようになります。分かり易いキープの例としては、土地2枚と悟りの教示者でMana Cryptをサーチすれば2ターン目にブレイゴが着地します。後は1枚でもキャントリップ置物が持てていれば上々です。
 ブレイゴが生きてターンが周って来たら、再びマナアーティファクトやキャントリップ置物を展開し空いているプレイヤーを攻撃します。後は加工やTransmute Artifactからストリオン共鳴体をサーチして再び攻撃できれば勝ちとなります。
 当然ですが青茶系ジェネラルなので無垢への回帰等のファクト全除去や、無のロッドが通ってしまうと完全に機能不全に陥ります。カウンターするかバウンスしましょう。ただ、ブレイゴ自身は攻撃し続ける事ができるので、キャントリップ置物で引き増しするなどして解決策を探しに行きましょう。
 もう一つの弱点として、勝ち手段に必ずブレイゴの攻撃が条件として含まれているので、ブレイゴ自身をカウンターされたり除去され続けたりすると中々勝てなくなります。カウンターや稲妻のすね当てで守ってやりましょう。
 もし、ハンドや場の様子から勝ちが遠そうなら、からみつく鉄線や停滞などを張って勝ちまでの時間を稼ぐか、そのままロックプランに移行するのも良いでしょう。場の空気が白けるかもしれませんが、からみつく鉄線や停滞に苦しむ相手の顔を見るのもブレイゴの醍醐味の一つです。そこで「まだやるかい?」と尋ねれば大抵の相手は投了してくれるでしょう。Tidal Controlの効果を緑赤系ジェネラルにクドクドと説明するのもブレイゴならではの楽しみですね。




 上に挙げたリストはコントロール/ロックを目的としたものではなく、なるべくコンボで勝ちに行く構成にしてます。静態の宝珠や三なる宝球、アウグスティン四世大判事など更なるロックパーツを投入する事も可能です。しかし、場を遅らせる事は勝ちまでの時間稼ぎであって、ロックそのものが目的ではありませんので全投入はしてません。人によっては全投入して完全ゆっくりロック型にするのも良いでしょう。
朝の10時半から並んだけど福袋は買えませんでした・・・


何はともあれ新春一発目から愛用のジャンドで参戦!


R1 ジャンド(hayatatsuお兄さん) ○○
相手の事故での勝ちでした

R2 バント(AZZさん) ○○
G1 トップからやたら囲いが降ってきてそれが上手く働いて勝ち
G2 相手のたい肥を割ったら土地2ストップ

R3 ミラクル ○×○
G1 罰する火大回転で勝ち
G2 あと1パンの所で相手の週末が間に合って天使で負け
G3 先手2Tのヒムで天使と土地が落ち、3Tの窒息が通り、4T血編みからサージカルめくれて天使抜く。次のトップからまた血編みが振ってきて、叩き付けたらリリアナめくれて勝ち。
デッキ大雪山おろし(ブン回りの意)

R4 デスタク ××
G1 バイアルサリアからモタモタしてる内に負け
G2 仕組まれた疫病人間指定からボブしか引かず負け

R5 赤黒t白緑リアニスニーク(ふがーさん) ×○○
G1 死儀礼でじわじわ削るも赤のハンドから出すソーサリーでグリセルが着地して負け
G2 死儀礼針で挿されたり檻張ったりしてドロソ対応でサージカル撃ったら相手がデッキ見られたくないため投了
G3 強迫スタートで炎の嵐を落とし、ハンデスの打ち合いをした結果森の知恵が着地して勝ち


負けたデスタクの方が優勝者だったので、オポが高く4-1の2位でフィニッシュ。2000円をゲット。トロピーが欲しかった・・・

その後は楽しくEDHをして終了。
本当は友達とEDHをやろうと思ってましたが、それを日曜にズラして急遽参戦

デッキはラブルマスター入りのラブルジャンド


ラブルジャンド

クリーチャー:14
4:《闇の腹心》
4:《タルモゴイフ》
3:《漁る軟泥》
3:《ゴブリンの熟練扇動者》

呪文:22
3:《コジレックの審問》
3:《思考囲い》
4:《稲妻》
2:《終止》
3:《突然の衰微》
1:《四肢切断》
1:《大渦の脈動》
4:《ヴェールのリリアナ》
1:《紅蓮の達人チャンドラ》

土地:24
2:《沼》
1:《森》
1:《踏み鳴らされる地》
1:《血の墓所》
2:《草むした墓》
1:《樹木茂る山麓》
3:《血染めのぬかるみ》
4:《新緑の地下墓地》
3:《黒割れの崖》
2:《樹上の村》
2:《怒り狂う山峡》
1:《黄昏のぬかるみ》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》

サイドボード:15
3:《古えの遺恨》
3:《部族養い》
3:《大爆発の魔道士》
2:《真髄の針》
1:《墓掘りの檻》
1:《最後のトロール、スラーン》
1:《ゴルガリの魔除け》
1:《神々の憤怒》


R1 双子××
2ゲーム通して衰微全く引かず

R2 むかつき○×○
1ゲーム目はコジレックの審問を撃ったら相手が稲妻の嵐を引いていて、それを落として軟泥で食べたら相手投了。
3ゲーム目はひたすらラブルで殴って勝ち

R3 大建築家○××
宝物の魔道士からのワームコイル、それと波使い連打で負け

R4 白黒トークン○×○
1ゲーム目は相手がヴェリアナ殺すためにトークン全部攻撃した所で稲妻からのタルモ軟泥パンチでの突然死。3ゲーム目はゴルチャと憤怒強し

R5 バーン○○
メインはウーズとタルモで殴りきる。2ゲーム目はライフ1から部族養いで11まで回復して殴って勝ち。

R6 緑信心○○
メイン相手ダブマリ、2ゲーム目はリリアナいっぱい引いた。

R7 LO○×○
ラブルとタルモで高速ビート

R8 蔵の解放○×○
1ゲーム目はボブで引き増ししてラブルマスターで高速ビート
3ゲーム目は古えの遺恨からリリアナロックが決まって勝ち。


6-2だけどオポ最悪で19位で、何も貰えずフィニッシュ。

でも最近全然勝ててなかったから嬉しい!


ラブルマスターを入れたきっかけは、某所のモダンフライデーでゴブリンデッキにラブルマスターを使われた時に、自分がタルモ1体立たせておくだけで完封できてしまった事。じゃあ衰微リリアナで相手のタルモをどかして殴ったら強いんじゃないか?って事でオリヴィアや狩猟者を抜いて投入してみました。3色にやさしいシングルシンボルな点もGOOD。

クルフィックスの狩猟者が抜けて対ビート、対バーン耐性が若干下がったものの、それをカバーしうる速度を得たというのが感想。特に対コンボ、対バーンにはかなり有効だと感じました。

そしてサイドに取った対バーン秘密兵器の部族養いが強かった。


次はBMO頑張るぞい
若干枚数更新したのでペタリ

ご意見ご感想もしありましたらお待ちしてナス!


ゴルガリの死者の王、ジャラド


クリーチャー:10
水蓮のコブラ
桜族の長老
フェアリーの忌み者
永遠の証人
壊死のウーズ
絶滅の王
起源
トリスケリオン
不浄なる者、ミケウス
Phyrexian Devourer


呪文:57

・マナアーティファクト:7
Mana Crypt
太陽の指輪
魔力の櫃
厳かなモノリス
彩色の灯籠
玄武岩のモノリス
金粉の水蓮

・ランプ系:8
自然の知識
三顧の礼
遥か見
探検
明日への探索
木霊の手の内
耕作
発見の誘惑

・ドロー補助系:9
師範の占い独楽
夜の囁き
森の知恵
ネクロポーテンス
吸心
月光の取り引き
むかつき
記憶の壺
有り余る無

・サーチ系:12
吸血の教示者
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
探検の地図
Demonic Tutor
森の占術
輪作
女王への懇願
生き埋め
ジャラドの命令
高まる野心
歯と爪

・除去系:11
突然の衰微
四肢切断
毒の濁流
悲哀まみれ
無垢への回帰
忍び寄る腐食
殺し
破滅的な行為
花崗岩の凝視
滅び
苦痛の命令

・その他スペル:11
Candelbara of Tawnos
通電式キー
再活性
花の絨毯
インプの悪戯
瀉血
適者生存
ヨーグモスの意志
ブライトハースの指輪
The Abyss
Nether Void


土地:31
沼3
森4

Bayou
草むした墓

新緑の地下墓地
湿地の干潟
霧深い雨林
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
汚染された三角州

ドライアドの東屋
ゴルガリの腐敗農場
黄昏のぬかるみ
ラノワールの荒原
統率の塔
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
陰謀団の貴重品室
古えの墳墓
暗黒の深部
演劇の舞台
ヴェズーヴァ
聖遺の塔
さびれた寺院
すべてを護るもの、母聖樹
Maze of Ith


調整して抜けた物
納墓
ローム
罠の橋
ニクソス


構築と調整が一段落したのでアップ



永遠王ブレイゴ


マナ・アーティファクト:23

Mana Crypt
水蓮の花びら
オパールのモックス
金属モックス
モックス・ダイヤモンド
Jeweled Amulet
永遠溢れの杯
太陽の指輪
魔力の櫃
アゾリウスの印鑑
発展のタリスマン
精神石
友なる石
砕けたパワーストーン
虹色のレンズ
厳かなモノリス
玄武岩のモノリス
連合の秘宝
統率者の宝球
彩色の灯籠
スランの発電機
金粉の睡蓮
隕石


ドロー系:12

Mystic Remora
師範の占い独楽
シッセイの創意
サーボの網
他所のフラスコ
胆液の水源
予言のプリズム
前兆の壁
広がりゆく海
麻痺の感触
意外な授かりもの
Timetwister


サーチ系:8

悟りの教示者
神秘の教示者
親身の教示者
Transmute Artifact
作り直し
加工
粗石の魔道士
求道者テゼレット


カウンター呪文:7

否定の契約
狼狽の嵐
白鳥の歌
交錯の混乱
Mana Drain
Tidal Control
Force of Will


追加ターン呪文:4

瞬間の味わい
時間のねじれ
時間操作
荊州占拠


除去系:5

剣を鍬に
サイクロンの裂け目
迫撃鞘
パララクスの波
イシュ・サーの背骨


コピー系パーマネント:4

Copy Artifact
彫り込み鋼
賢いなりすまし
ファイレクシアの変形者


その他:9

沈黙
停滞
稲妻のすね当て
ストリオン共鳴体
呪われたトーテム像
絡みつく鉄線
古術師
セファリッドの賢者ラワン
呪文ねじり


土地:27

Tundra
神聖なる泉

溢れかえる岸辺
汚染された三角州
吹きさらしの荒野
湿地の干潟
乾燥台地
霧深い雨林
沸騰する小湖

古の居住地
教議会の座席

統率の塔
金属海の沿岸
宝石の洞窟
広漠なるスカイクラウド
水辺の学舎、水面院

古えの墳墓
裏切り者の都
アカデミーの廃墟
山賊の頭の間
家路
Mishra’s Workshop

島 4
平地 1




永遠王ブレイゴの誘発型能力は、ストリオン共鳴体と2マナ以上出るマナアーティファクトで無限ブリンクとなります。基本的にはその中に色々なCIP能力を持つパーマネントを含ませる事で勝ちに行くデッキです。
なお、ストリオン共鳴体があってマナアーティファクトで3マナ以上出る状況だとインスタントタイミングでのみ使える無限マナとなります。

・予言のプリズム等のCIP1ドローのパーマネント or 師範の占い独楽:無限ドロー
・造物の学者ヴェンセール:無限バウンス
・権威の行動:無限解呪(追放)
・隕石、迫撃鞘:無限ダメージ

その他コンボ
・ブレイゴ+古術師+追加ターン系
無限ターン


ブレイゴのブリンク能力で強い動き
・絡みつく鉄線を無限維持
・Mystic Remoraを無限維持
・コピー系パーマネントをブリンクして違うものをコピーさせる
・テゼレット等のPWを2回起動
・厳かなモノリス等のアンタップしないパーマネントをブリンクして擬似アンタップ
・ヴェンセールでパーマネントをバウンス
・権威の行動で置物を追放
・第10管区のラヴィニアで対戦相手のマナコスト4以下の土地でないパーマネントを無限に留置



調整で抜けたり入ったりしてるカード群
エレンドラ谷の大魔術師
瞬唱の魔道士
不実
フェアリーの大群
海門の神官
写本裁断機
造物の学者ヴェンセール
第10管区のラヴィニア
青の太陽の頂点
現実の酸
呪文ねじり
永劫での歩み
権威の行動
空想の飛行
牧歌的な教示者
ジャンドで参戦!

糞みたいなプレイミスもあって、3-3ドロップ。
精進します・・・

その後8構でプレイマット取りました。



明日は懲りずにモダンやりに行って来るぜ。
更新しました。

カンデラ買ったぜ。

クリーチャーがモリモリ減っていく
ついに買ってしまった
成し遂げたぜ。


でもデッキ自体はビッグマナのネタデッキ。

レシピは一個前の日記に。
前からずっと使ってたジャラドの構築が一段落したので、上げようと思います。



統率者
ゴルガリの死者の王、ジャラド


クリーチャー:11
水蓮のコブラ
桜族の長老
永遠の証人
壊死のウーズ
絶滅の王
起源
トリスケリオン
不浄なる者、ミケウス
Phyrexian Devourer
囁く者、シェオルドレッド
夜陰明神


呪文:57

・マナアーティファクト:7
Mana Crypt
太陽の指輪
魔力の櫃
厳かなモノリス
彩色の灯籠
玄武岩のモノリス
金粉の水蓮

・ランプ系:8
自然の知識
三顧の礼
遥か見
探検
明日への探索
木霊の手の内
耕作
発見の誘惑

・ドロー補助系:8
師範の占い独楽
夜の囁き
森の知恵
ネクロポーテンス
吸心
月光の取り引き
記憶の壺
有り余る無

・サーチ系:11
吸血の教示者
伝国の玉璽
緑の太陽の頂点
探検の地図
Demonic Tutor
森の占術
輪作
女王への懇願
生き埋め
高まる野心
歯と爪

・除去系:10
突然の衰微
四肢切断
毒の濁流
悲哀まみれ
クローサの掌握
殺し
破滅的な行為
花崗岩の凝視
滅び
苦痛の命令

・その他スペル:13
Candelbara of Tawnos
通電式キー
再活性
花の絨毯
インプの悪戯
瀉血
壌土からの生命
適者生存
ヨーグモスの意志
ブライトハースの指輪
罠の橋
The Abyss
Nether Void


土地:31
沼3
森4

Bayou
草むした墓

新緑の地下墓地
湿地の干潟
霧深い雨林
血染めのぬかるみ
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
汚染された三角州

ドライアドの東屋
ゴルガリの腐敗農場
黄昏のぬかるみ
統率の塔
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
陰謀団の貴重品室
古えの墳墓
ニクスの祭殿、ニクソス
暗黒の深部
演劇の舞台
ヴェズーヴァ
聖遺の塔
さびれた寺院
すべてを護るもの、母聖樹
Maze of Ith



ゲームの流れ
マナアーティファクトやランプ系呪文でマナ基盤を整えて、《陰謀団の貴重品室》と《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》からの大量マナで重いフィニッシャーやコンボをプレイして勝つ。


・勝ち手段

おにぎりをジャラドでシュゥゥゥゥゥ!!

適者生存→トリスケリオンおにぎりウーズコンボ

歯と爪→トリスケリオン+ミケウス

バサルトブライトで無限マナ→瀉血(母聖樹があるとGOOD)



・難点

キルターンが遅い

何をするにも大量にマナが必要
フラッと行ってピカピカジャンドで参加


R1 ミラクルコン(アオヤギさん) ○×○
リリアナって強い。

R2 スニークショー(ヒューさん) ×○○
グリセルの7ドローで何も引かれませんでした。

R3 スニークショー ○○
月置かれたけど何も引かれなくて勝ち。


ジャンドの苦手名スニークショーに2回も当たって死ぬほどキツかったゾ……。

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索